近年、釣り人のゴミ放置により、釣り禁止となる釣り場が増えています。 小さなゴミでも必ず持ち帰り、水や釣り場を汚さないようご協力ください。

ounce tackle design オンスタックルデザイン

記事を検索

 時期:
 地域:
 魚種:
ルアー:

月別アーカイブ


以前のレポートはこちら
2009年7月以前のレポートはこちら
現在 新規投稿の受付けを停止しています。

タナの重要性

  • 日時 2011.4.2 6~10時頃
  • 地域 新潟県 聖籠町
  • レポ ひらっちさん

  • 魚種 サゴシ(サワラ)
  • サイズ 45~55cm
  •  8匹
  • ルアー MANATEE
  • カラー K1  K4 K5

本日は朝の6時から釣り開始。
現地に着くとすぐに周りで反応が。
急いで準備するも群れの規模が小さく痛恨の出遅れ。
その後群れは遠のき反応の無い時間が続きました。
8時を回った頃再び群れの回遊があり、周りで竿が曲がり
始めました。しかしこっちには全く反応してくれません。
そこでタナを底狙いから表層へ変え、そこから落としていくと
5~10カウントの間でアタリが連発。ダート幅を小さくしやんわりとシャクリを入れるとようやくヒット!4回連続ボーズのあとの
久々の一匹でした。
その後群れが入るたびに変わるタナの微調整を行い、小さい群れ
ながらも入ってくるたびに1~2匹キャッチし、結果計8匹の
釣果。去年に比べればかなり少ないですが久々に群れの回遊を
堪能できたので中々楽しかったです。また、タナの調整の難しさ
や、調整が見事に的中した時の面白さを久々に実感させられました。


お問い合わせ | プライバシーポリシー | リンク集
Copyright (C) ounce tackle. All Rights Reserved.

オンスタックルデザイン