近年、釣り人のゴミ放置により、釣り禁止となる釣り場が増えています。 小さなゴミでも必ず持ち帰り、水や釣り場を汚さないようご協力ください。

ounce tackle design オンスタックルデザイン

記事を検索

 時期:
 地域:
 魚種:
ルアー:

月別アーカイブ


以前のレポートはこちら
2009年7月以前のレポートはこちら
現在 新規投稿の受付けを停止しています。

再び青物を求めて

  • 日時 2011.9.11 4~7時頃
  • 地域 福岡県 北九州市
  • レポ フクちゃんさん

  • 魚種 青物
  • サイズ 35cm
  •  2匹
  • ルアー MANATEE
  • カラー MT-01 MT-09

前日、ヤズ(ブリの子供)がよく釣れたことを釣友に話すと是非行きたいとのことだったので、2日続けて狙いに行ってきた。
ただ、嬉しい誤算で、気がつけば釣友5名といつになく賑やかな釣行となってしまったが。

前日と同様、暗いうちにポイントへ入り、海の状況を確かめながら朝日が昇るのを待った。
やがて燃えるような真っ赤な朝日が昇り初め、それと同時にキャストを始めた。
もちろんマナティーをセットして。
薄暗い間はダート幅を抑えて誘っていたが魚からの反応は得られなかった。
しかし、そろそろ偏光グラスをかけようかと思いはいじめた頃、にわかに海が賑やかになってきた。
そこでダート幅を広くてて誘うと

ゴッ!

狙い通りにヤズをヒット。
周りでメタルジグやバイブレーションを投げている中でのファーストヒットである。
その後、時間を空けずに再びヒット。
ただ、その後がなかなか続かない。
決して広いとは言えないエリアに釣友達以外のアングラーも含めると10名程度。
その人数でメタルジグやバイブレーションを投げているため、昨日と比べると魚が距離を取ってしまったようだ。
しかし、魚が手前に寄ってくるとワインドには何らかの反応があるのがおもしろい。

この日は飛距離的に有利なバイブレーションと釣果にほとんど差が出なかったが(メタルジグには全くと言っていいほど魚からの反応は無かったそうだ)、マナティーの射程距離内に魚が入ってきたときの反応は目を見張る物がある。

釣友達と釣り比べることによってワインドの威力を再認識することのできた釣行であった。


お問い合わせ | プライバシーポリシー | リンク集
Copyright (C) ounce tackle. All Rights Reserved.

オンスタックルデザイン