基本的には深海魚のハタハタ、
そのハタハタが、産卵のためにこの時期限定で沿岸に乗っ込んで来ます。
そのハタハタをワームで狙ってきました。
ハタハタはアタリが小さく、
吸い込んだ瞬間に掛けていかないとなかなか数を伸ばせません。
微小なアタリを取り、積極的に掛けていくという辺りはゲーム性が高く、
シーズン後期にはいつもハタハタゲームをしています。
しかし・・・
今シーズンになって初めてマゴバチを投入したのですが、
ハタハタのワーミングって、こんなに簡単だったの?
と言う感じでした。
ハタハタが、マゴバチを咥えて離さないんです。
今までは、僅かにティップに重さを感じたらアワセていたのですが、
今は、ロッドにしっかり乗ってからアワセても充分に間に合います。
今まで、なかなか掛けられずにイラッ!としていたのが嘘のようです。
これも、マゴバチのソフトなムニュムニュ感の賜物?
お問い合わせ | プライバシーポリシー | リンク集
Copyright (C) ounce tackle. All Rights Reserved.