近年、釣り人のゴミ放置により、釣り禁止となる釣り場が増えています。 小さなゴミでも必ず持ち帰り、水や釣り場を汚さないようご協力ください。

ounce tackle design オンスタックルデザイン

記事を検索

 時期:
 地域:
 魚種:
ルアー:

月別アーカイブ


以前のレポートはこちら
2009年7月以前のレポートはこちら
現在 新規投稿の受付けを停止しています。

苦労の一匹♪

  • 日時 2014.4.20 20~22時頃
  • 地域 大阪府 泉大津市
  • レポ プリンさん

  • 魚種 カサゴ
  • サイズ 16cm
  •  1匹
  • ルアー Cutting Bait 2inch
  • カラー 13.シルバーラッシュ

家にいても落ち着かないので1時間だけ釣行してきました(笑)
ホームグラウンドのガシラポイント、アンバーな光源が軽く届くポイントです。

現地は風速3m程度の向かい風。
このぐらいの風が吹くと餌師さんは見かけない場所なんですが、
当日は3人のマムシ(本虫)ぶっ込み師さんがいらっしゃいました。
話を伺いましたが現状ボウズのご様子。
マムシで釣果がないのは相当活性が低い証拠でしょう。
「餌でアカンのにルアーは無理やで」と言う餌師さんの10m右側で開始。

短時間なので鉄板のマゴバチ・ゴールドラッシュに3gジグヘッドで。
しかし慣れない方向からの風に翻弄されて連続ロスト。。。
ラメの強いワームはカッティングベイト2インチ・シルバーラッシュのみに。
流すラインを慎重に検討して、風が少しでも弱くなるタイミングにリグを送り込む。
はじめはフリーフォール、中層からテンションフォールで根掛かりのリスクを低減。
着底でそのまま10秒以上のロングステイにアタリ!
貴重な1匹をバラしたくはないのでいつも以上に慎重に巻き上げランディング。
終了時間ギリギリでの釣果なので、そのまま納竿としました。

5秒程度のステイならどんなワームでも食ってきますが、
それが10秒以上となると、その数は相当少なくなります。
当日のように低活性なら尚更顕著に表れます。
私自身、10秒以上止めようと思えるワームは少ないです。
カッティングベイト・コバチ・マゴバチはその少ない中の貴重な製品です。

帰り際、餌が無くなるまで続けるとおっしゃっていた餌師さんに
「ルアーすげぇな!」
と言われて、更に笑顔で帰ることが出来ました。


お問い合わせ | プライバシーポリシー | リンク集
Copyright (C) ounce tackle. All Rights Reserved.

オンスタックルデザイン