暖かい日が続き、春って感じがしてきましたね。
風が少し強い状況でした。
遠投は無理と判断したので、足元の敷石や障害物狙いで探って行きました。
ジグヘッド2.5gにマナティー38のMT-01をセット。
敷石の隙間に落とし、ボトムで軽く跳ねさせてからステイ。
ラインが一瞬走ったのを感じて、アワセを入れると、クィクィっと魚の引き。 フッキングが甘かったので直ぐにバレてしまいますが、同じ様に探っていき、小さなムラソイをゲット。
カラーをMT-04に変更し、一度探ったポイントを再度攻略していき、ムラソイとベッコウゾイを追加。
その後は、場所移動をして、マナティー38から、マゴバチに変更。
ジグヘッド2gに、マゴバチのOG(オキアミグロー)をセット。
一箇所ずつ探っていると、グッ! と強い引きを感じ、アワセをいれるも、上がってきたのはちぎれたマゴバチのみ。 すぐさま新しいマゴバチにセットし直して、同じポイントに投入するも無反応。
こんな時は、カラーローテだ!! という事で、マゴバチのK1に変更して再度投入。
チョンチョンとアクションを加えた後ステイ……。 やはり無反応。回収しようと竿を上げようと思ったら、ガッツリ何かに掛かって動かない。
根掛かりかと思った瞬間竿先が踊りだす。
グッググッグと根の奥に潜ろうとするのを竿で耐えながら少しずつ引っ張り出すと、良いサイズのベッコウゾイ。
引っ張りだした後も横に走りながら必死の抵抗をして来ますが、最後は勢い付けてぶっこ抜き。
22cmの良いサイズでした。
一度は取り逃がしましたが、マゴバチのカラー変更でなんとか釣り上げる事が出来ました。
そんなにお腹が減っていたのでしょうか、警戒心より食欲に負けてしまったベッコウゾイ。 マゴバチのナチュラルな動きに魅了されてしまったのでしょうか。 優しくお帰りいただきました。
その後は釣果も出ず、時間が来てしまったので納竿しました。
お問い合わせ | プライバシーポリシー | リンク集
Copyright (C) ounce tackle. All Rights Reserved.