近年、釣り人のゴミ放置により、釣り禁止となる釣り場が増えています。 小さなゴミでも必ず持ち帰り、水や釣り場を汚さないようご協力ください。

ounce tackle design オンスタックルデザイン

記事を検索

 時期:
 地域:
 魚種:
ルアー:

月別アーカイブ


以前のレポートはこちら
2009年7月以前のレポートはこちら
HOME>FIELD REPORT -釣り場からの声->フラッパーの仲間入り
現在 新規投稿の受付けを停止しています。

フラッパーの仲間入り

  • 日時 2016.10.15 0~5時頃
  • 地域 兵庫県 淡路市
  • レポ ビリーブさん

  • 魚種 タチウオ
  • サイズ ~100cm
  •  2匹
  • ルアー FLAP
  • カラー MT-2

久しぶりの淡路島。ポイント到着時は爛々と輝く満月と鏡のような水面、苦戦しそうな予感。
予想は的中し、フラップ、ワインドと交互に試してみますが開始から2時間は何の反応もなく沈黙。

しかし、奴は突然にやってきました。
ZZ-Head1/2にMANATEE90(L6)+ケミチューン、カウント5からの1秒1回程度ダートを抑えたシャクリでゴン!・・・でも、生命反応はなく漁網にでも引っかかった感じ。ラインブレイクは必至・・・と思いきや、リールを巻けば寄ってくるので、大きなゴミでも引っ掛けたか?
かなりの重量感、どうやって引き上げるか考えていると、急にゴミが暴れだし?ゴミが?暴れる?引っ掛けたのはゴミではなくタチウオでした。魚とわかった瞬間、リールを巻く手が慎重になり、バラさないように・・・締め込み方からして、大型であることに間違いなさそう。絶えて絶えて何とか抜きあげに成功したのは、ジャスト100。久々のメーターでしたが単発で終了。(でも嬉しい1匹)

その後、新たに戦力に加わったFLAPヘッドに変えてFLAP釣法に挑戦。淡路島は比較的水深が浅く、テトラ帯では駆け上がりになっているので、下手すると根掛かりでロストしてしまう危険性大。しかし、足元まできっちり引っ張ってこないと、魚に出会えるチャンスも減るし、なかなか難しいところ。

そんな中、FLAP釣法第1号は、きっちり足元まで引っ張ってきて、ピックアップ寸前でバイトした、75㎝とやや小ぶりですが、これまた嬉しい1匹。晴れてフラッパーの仲間入りができました。

FLAP釣法も、どんどん修行したいと思います。


お問い合わせ | プライバシーポリシー | リンク集
Copyright (C) ounce tackle. All Rights Reserved.

オンスタックルデザイン